桃太郎で有名な「きびだんご」。
以前、東海テレビのごはんの学校という番組(今も放映中)で、モーニング娘さんが来たときに、うちで食べてもらいました。
前日に、「きび」をすり鉢ですり、蒸し器で作ったのですが、かなり大変でした!
思うに、きびだんごをご家庭で作る人って少ないんじゃないかなー。
あんまりにも手間暇かかるので!((笑)
日本人の健康をサポートしたい!役に立ちたい!という想いから、50雑穀は誕生しました。国産50種類の雑穀米入りで、完全無添加。2年間200回以上の試食を繰り返し商品化しました!毎日、雑穀ごはんを食べながら、健康・腸活・ダイエットしていきましょう!
オーガニック&自然食品 無農薬米 玄米
50雑穀
出産内祝い
愛知県豊川市の米屋 ませぎ商店(五ツ星お米マイスター)
桃太郎で有名な「きびだんご」。
以前、東海テレビのごはんの学校という番組(今も放映中)で、モーニング娘さんが来たときに、うちで食べてもらいました。
前日に、「きび」をすり鉢ですり、蒸し器で作ったのですが、かなり大変でした!
思うに、きびだんごをご家庭で作る人って少ないんじゃないかなー。
あんまりにも手間暇かかるので!((笑)
私の趣味はサルサという、ラテンのダンスです。
約3年弱前、名古屋の友人に誘われて始めました。
今では、かなり夢中になり、ハマっています^^;
(4月で丸3年になります)
サルサって聞いても、ほとんどの人は、何それ?って感じだと思いますが、一言でいうなら、カジュアルなペアダンスです。
*ある人は「サルサとは、見知らぬ人と踊るダンス」と言っています^^;
そんな私の趣味であるサルサですが、趣味が高じてというか、成り行きでというか、昨年10月24日、サルサの全国大会みたいなジャパンサルサコングレスにチームの仲間と出場してきました。
場所は東京、お台場のZepp東京!
とっても素晴らしい経験でした!
かなりお勧めのダンスですよ!
*写真は私の憧れのダンサー、adolfo indacochea(アドルフォ インダコチェア)です。
ソチオリンピック、すごく盛り上がってきていますね!
日本人選手の活躍はホント、うれしいですね!
特に私は、葛西さんの銀メダルにすごく惹かれるものがあります。
共感というか尊敬というか、
生き方として、すごく真っ当だよな、誠実だよな、ひたむきだよなって感が、伝わってきます。
葛西さんの「高い志」「継続する情熱」みたいなものは、誰しも感じると思います(当然、私も感じます)。
「継続」…口では簡単に言えます。
が、葛西さんは20年近くジャンプ一筋。
しかも現役で、続けている。
これはなかなか出来るもんではないと思います。
だからこそ、多くの人が葛西さんを喝采するのでしょう。
今年の皇室献上米は、「豊川のお米」だそうですよ!
11月23日の新嘗祭(建国記念日)の時に、天皇陛下に献上するそうです!
すごいですね!
なぜ皇室献上米が、今年は豊川なのか?
うーん、理由はよくわかりませんが、知人に献穀(皇室献上米)担当の方がいますので、今度、会う機会があれば聞いてみようかな^^;
*写真はフィリピンの田んぼです^^;すごい写真だったので!
ここ5~6年、毎年冬になると風邪をひいていたのに、今年はなぜかひかない。
理由を考えてみた。
・趣味のひとつがサーフィンなのだが、今年の冬は入っていない。
(体を冷やさない、無理をしない)
・厚着を心がけている。
(体を冷やさない)
・夜、眠くなったらわりとすぐに寝る。
(体の欲求通りにする、無理をしない)
・ごはんをたくさん食べる。
(体力をつける)
以上の4つを心がけていたのが、風邪をひかない大きな理由である気がする。
自分で改めて書き出して気づいたのだが、「体を冷やさない、無理をしないこと」は地味だけど、体には大切なことなんだなと。
明けましておめでとうございます。
初日の出を見に行ってきました(*^-^*)
豊川商工会議所青年部主催の縁結び交流事業がおこなわれました。
男女各30人ずつが集うパーティでした。
私も8時から17時までお手伝いとして参加していました。
で、なんと!
13組のカップルが誕生しました~~~!
打率ほぼ5割!
参加された皆さま、おめでとうございます!^o^
寒いので、おしるこを作ってみました。
簡単ですよ!
小麦粉を水でこねるだけですから!
中日新聞さんから取材がありました~。
減反政策廃止についてご意見が聞きたいとのこと。
む、むずかしい話ですよねー(>_<)
B1グランプリの私の記事を見て連絡をしてくれたそうです。
我が商店街「すわポン商店会」のすわポン1245位でした~!
(ゆるキャラグランプリ2013、1579体中^^;)
みなさま、ありがとうございます^o ^
投票してくれた人達の1票は、本当にすわポンを愛してくれる人たちからだと思います!
気持ちがこもっていて、なんだかうれしい!o(^▽^)o
ただ・・・
実にゆるすぎる順位だけど、笑
龍の瞳の発祥の地、岐阜県下呂市で龍の瞳の田植えをしてきました~♪
昨日は、お客様から「イチゴ」をいただきました。
結構、たくさんです^^
贈り物、ギフトって、贈る人も贈られる人も、笑顔で幸せな気持ちになるからいいですね!
きっと、それは真心を伝えているからなんでしょう!
出産内祝いに、「赤ちゃん米」。
お中元、暑中見舞い、残暑見舞いには、「ギフト米(贈答米)」。
結婚式には、「結婚式米」。
ご病気からの快復祝いには、「快気祝い米」。
何かおめでたいことがあった時の、内祝いには、「内祝い米」
オリジナルのギフト米も作れます!
なんでもご相談ください。
田んぼのある日本の風景を撮らせたらピカイチだなと思うのが、ジョニー・ハイマスさんです。
写真集の「たんぼ」「ふるさと」「おこめ」は本当に素晴らしいです。
じっくり腰を据えた撮影をしているのがよくわかります。
僕はハイマスさんの「ふるさと」に写っていた新潟の松之山の田んぼに魅了され、テントと寝袋を担ぎ、現地まで行き田んぼの畦でキャンプし、近所の米屋で2合コメを買い、飯ごう炊飯し、一眼レフで撮影をしたことがあります。
特に早朝の朝もやがかかった田んぼは、透明感があり清く美しかったです。
午前中、豊橋の海でビーチクリーンをしていました。
間瀬木商店の店の軒先には例年、ツバメが巣を作ります。